fc2ブログ

【悲報】はんこ業界、ブチギレ「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるのは結構だが、俺たちに死ねと言うのか?」

CATEGORY未分類
【悲報】はんこ業界、ブチギレ「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるのは結構だが、俺たちに死ねと言うのか?」
1: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 09:28:11.90 ID:mZT+y40k0


「はんこ不要論」に業界から反発 河野太郎大臣の反応は


はんこは文字の使用より古く、原型は紀元前3300年、シュメール人によって作られたと言われている。

翻って現代では「はんこ不要論」の大合唱が響く。それを指揮する立場となった河野太郎行革相(57)には業界から怨嗟の声が……。


はんこが諸悪の根源かのごとき言われようである。

菅内閣の目玉人事として行革担当大臣に就任した河野氏は着任早々、


「行政手続きにおける無駄を排する」として各省庁に対し、はんこの廃止を通達した。それ以降、“判”で押したように繰り返し「はんこ不要」を訴えている。

メディアでは押印がテレワーク推進を阻害しているとも指摘される中、反発したのは「はんこで飯を食う」印章業界だ。

例えば、全国でも有数の印章の産地である山梨県、その甲府市にある富士印材工業の河西正博会長は、

「発信力のある人だから気を付けてもらいたい。“はんこをなくす”という言い方はいかがなものか。はんこ屋を潰そうと思っているのか。業界の気持ちを考えてほしいですね」


と怒り心頭。創業50年、日新印章の横森健志代表も、

「ウチは売り上げの4割が官公庁や企業との取引。行政がはんこを使わなくなればさらに経営は厳しくなります」

印章業界は20年前、2700億円といわれた市場規模が近年、1700億円程度と落ち込む。

河野氏が打ち込む「はんこ要(い)らん」の“スタンプ”に業界は困惑しきりなのだ。そこへ、

「私の住む北海道の国会議員を通じて、河野さんとの面会をお願いしました」と危機感を募らせたのは、全日本印章業協会の徳井孝生会長である。


“デジタル庁の管轄”

「9月28日、札幌のホテルで20分弱、お話をしました。ネットは“はんこをなくす”ことに賛同する声に溢れています。

河野さんにははんこをなくすのではなく、“行政の無駄な押印をなくす”という意味で発言をされているのか、

確認をしたかったのです。すると、大臣曰く“デジタル庁の管轄です”とのことでした。明確な返答はいただけず残念でしたが、

手ごたえはありました。大臣がはんこ文化を尊重するような発言もしていますので」(同)


うまくはぐらかされた形になったものの、徳井氏も河野氏の発言には一定の理解は有していると言う。


「行政手続きの簡素化が国民の利益につながるなら、無駄な押印はなくすべきだと思います。ただ、はんこだけを悪、と捉えないでもらいたいのです」

行政法が専門の東洋大・早川和宏教授が指摘する。

「はんこは、その文書が正しく成立したのかを証明する一つのツール。例えば、世に二つとない手彫りの実印が押されていれば、

本人がその文書を確認したという確実性が高まる。ですから、はんこ以外の方法で本人が確認したことを証明できれば、はんこである必要がないのは確かです」

代わるものとしてパソコン上の「電子決裁システム」が考えられるが、

「パスワードでログインして決裁するシステムなら、そのパスワードが第三者に知られてしまう危険性もあります。

実際、森友問題では電子決裁された文書を後に改竄しています。その際、ある職員がシステムにログインできる職員に依頼し、

パソコンを借り受けて改竄した。そういうことは起こり得るのです」(同)

はんこやめろ、も結構だが、それだけで最先端の行政へと生まれ変わるわけではないのである。


https://news.yahoo.co.jp/articles/c3e3c0dec68c7109c114d29b80845b37dd73fbd4


ネットの反応


198: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:39:41.60 ID:/uA/9/Qn0
刀鍛冶みたいに実用品から美術品にシフトしろ
それでも無理なら需要が無いだけだから諦めろ

199: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:40:03.36 ID:3TCKskP9p
そういうもんだろ
ワープロなんて完全に消えてるし

201: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:41:03.12 ID:z1AzcC0N0
つか年間1700億も稼いでるんだな。。

203: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:41:14.27 ID:VhQI+5Cr0
今なんか宅配便もハンコいらないじゃん
なくても平気だったんや

204: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:41:28.45 ID:3TCKskP9p
印鑑証明とかほんと意味不明だわ
技術あるんだから筆跡証明でええやん

206: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:44:03.03 ID:8n5N8gvZ0
高い印鑑買わせようと運気があがると言って霊感商法みたいなことやり続けてたしな死ねよ

208: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:44:57.14 ID:MKT4oCYw0
全ての判子を抹殺するわけでもないだろうに

209: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:45:04.60 ID:8x2O3Oh70
時代が変わったんだ死んでくれ

210: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:45:11.41 ID:VhQI+5Cr0
誰でも身分証明なしで買えるハンコに意味はない

211: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:45:32.79 ID:P1BfcnzG0
未だに印鑑証明必要な行政手続きあるし
まだまだハンコ需要あんよ

212: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:45:51.67 ID:UsEK4K0R0
印鑑証明ってなんの意味があるんだ?

213: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:46:25.24 ID:/+Ltil7I0
印影から簡単に偽造できる時代
マジでまったく意味がない

215: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:47:45.28 ID:Wc2XAmpg0
ほんこんがなんでキレてんだよ

216: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:48:02.16 ID:nBCAY/cBM
日本の印章制度・文化を守る議員連盟

コイツらもいろいろと調べたほうがいいな

217: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:48:13.26 ID:fzOhO8IX0
なくても問題なく仕事が回るなら
もとから必要のなかったものなんでしょ

つまり無駄

219: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:53:47.02 ID:dJgqryW80
原則本人(カード所持者)しか取れない
発行日における氏名生年月日及び住民票所在地住所がわかる
公文書

印影と印鑑証明書の平面確認(要は目視見比べ)で本人である可能性は高まる

お手軽な身分証明と意思確認

220: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:53:56.43 ID:ldkjWo8l0
印鑑も統一案件かよ
滅べや

221: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:54:20.93 ID:IlTUOlvI0
時代に合わせた商売をしろ
適応できないなら滅びろ

222: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:54:26.13 ID:5i9ElQff0
はんこより先に書類の日付に元号使うの廃止しろ

225: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:58:25.87 ID:PAe0TRrK0
社会の変化に対応しないと

226: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:58:30.38 ID:h+CSrBAj0
酒量販店潰れてるんだけど
なんでコイツラは潰れないの?

227: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:59:19.06 ID:UsEK4K0R0
免許証じゃだめか?
マイナンバーカードもあるし

228: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:59:40.94 ID:SKOoF0/N0
知らんわそんなこと
今までガラパゴス日本に甘んじて工夫努力を怠った結果だから自己責任
どうしてもハンコ作りたいなら勝手にどーぞ

229: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 10:59:57.35 ID:whyM7rv7a
車が発明された時代の馬車職人に一言どうぞ

230: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:00:17.85 ID:Mp44LdYT0
はんこ屋ってどうやって生計立ててるの?
1000円のはんこでも1日10個も売れんやろ

231: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:00:42.41 ID:WJvFchKna
はんこも統一教会絡みという伏線回収すごくない?
あらゆることが統一教会に繋がる

232: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:01:51.14 ID:SKOoF0/N0
政治家にもっと献金すりゃ少しは延命出来たかもな

233: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:03:27.98 ID:e0P7yTkxM
ビルの一階ならそのビル持ってるとか
役所や学校のゴム印なんかは毎年替えるし縄張りとかあんだろ

234: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:04:27.07 ID:2bh4s36Q0
それが資本主義社会だし仕方ないね
街の電器屋や本屋も同じ憂き目にあってる

嫌なら為政者立てて選挙するこったな

235: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:04:30.58 ID:xr5oqdj60
女ウケするカワイイ判子ブームでもつくれ

236: 名無しのブタさん 2022/08/05(金) 11:04:43.09 ID:aZSyQ9KJp
実印とかいう何の意味もないクソ





スポンサーサイト



COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

-

世界日報
はんこ彫刻48年、文化継承を、「脱」広がりも
2020/11/07
はんこの意義は「書類に対する責任の所在をはっきりさせることにある」と訴え、「(はんこ文化が)全部なくなるのはつらい。はんこも大事なものと思ってほしい」と話す。
https://vpoint.jp/photonews/181131.html

  • 2022/08/06 (Sat) 10:51
  • REPLY

-

ゴム印と実印で食って行けよ
甘えんな

  • 2022/08/06 (Sat) 14:47
  • REPLY

-

無くなったのは認印くらいでしょ
銀行印や実印がなくなることはない。

  • 2022/08/06 (Sat) 16:32
  • REPLY